みなさんこんにちは!
今回は「サッカーマニアになろう」第2弾です。
第2弾は、、、
サッカー観戦初心者でイマイチ楽しみ方がわからない、、、
今よりもっとサッカー観戦が楽しくなる方法が知りたい!
こんな方におすすめの記事です。
それでは早速いってみましょう!!
目次
サッカーの「代表」ってなに?
これからの話はその国がFIFA(国際サッカー連盟)に加盟していることを前提として話していきます。
まずはサッカーの「代表」について簡単に解説していきます。
代表というのは、その名の通り国の代表として戦うチームのことです。
代表はいくつかの年代別のカテゴリーに分かれており、その年代ごとに様々な大会が開かれています。
そのようなシステムの中でそれぞれの年代の選手が育成され、「A national team」、日本では「A代表」や「フル代表」と呼ばれる一番上のカテゴリーを目指します。
(特にA代表同士の試合を「国際Aマッチ」と呼びます。)
そしてそのA代表は最大の目標となるワールドカップへ向け様々な試合をし、準備をしていきます。
なので代表というのは、サッカーをやる人にとっては誰もが憧れるものなのです!
代表のスケジュール
これからは話がややこしくならないためにA代表をベースとして話していきますね。
サッカーのA代表には「国際Aマッチデー」というものが設けられています。
この国際Aマッチデーではなくても試合をすることは可能ですが、この期間中はその国のサッカー協会が代表選手招集する権限を持っているため、この期間中に国際親善試合や予選、大会などが行われます。日本代表は「キリンチャレンジカップ」という名前で国際親善試合を行っていることが多いです。
日本A代表の大まかなスケジュールを挙げると
2018年 男子:FIFAワールドカップ 女子:AFC女子アジアカップ
2019年 男子:AFCアジア杯・コパアメリカ(南米の大陸選手権で招待国として参加します。) 女子:FIFA女子ワールドカップ
2020年 男子:東京オリンピック(男子は23歳以下の制限があります。) 女子:東京オリンピック
2021年
2022年 男子:FIFAワールドカップ 女子:AFC女子アジアカップ
2023年 男子:AFCアジアカップ 女子:FIFA女子ワールドカップ
ワールドカップとアジアカップは4年おきに開催されます。
そして、これらの大会の合間に予選や国際親善試合を行い、メンバーの選考やチーム力の強化をしていきます。
ある程度のスケジュールを把握しておくと応援しやすくなります!
観戦を楽しくする方法
それでは簡単な代表の知識が分かったところで、本題の楽しみ方を紹介します!
観戦にはTVで見る方法や実際に現地へ観戦に行く方法がありますが、今回はどちらでも楽しめる方法を紹介します。
まずは応援する選手を見つけよう!
サッカーにはあまり詳しくないという方は、まず自分が応援する選手を見つけることが観戦を楽しむ一番簡単な方法です。
なぜかというと、いきなりサッカーのルールを覚えたり、サッカーに詳しくなろうとすると時間が掛かってしまいます。
しかし、応援したい選手を見つけるのはすぐできますし、その選手を応援していく中でもっとサッカーを好きになってからサッカーについて勉強しても全然遅くありません。
ではどうやって見つけるのがよいのか?
それはどんな理由でも構いません
- 顔がかっこいい・可愛い
- プレーがかっこいい
- 出身地が一緒
- 同い年
- 直感 etc.
どんな理由であってもその選手に感情移入することができれば、その選手が「ゴールした時」「ドリブルで相手選手を抜いた時」「失点を防いだ時」試合の中でその選手が活躍をすれば嬉しくなることは間違いありません。
なのでまずは応援する選手を見つけてみましょう!
その試合はどのような位置づけなのかを理解しよう
行われる試合が代表の試合の中でどのような位置づけであるかを理解すればより観戦が楽しくなります。
例えば、
- 新戦力を発見するための親善試合
- ワールドカップ出場が決まる一戦
- 強国との対戦
- アジアカップの一戦
- ワールドカップの一戦 etc.
このように同じ代表の試合でも様々な試合があります。
新戦力を試すような試合では、その選手がどんな活躍をするんだろうかとワクワクしますし、新たに応援したい選手を見つけるチャンスでもあります。
ワールドカップの一戦は言わずもがな。代表の試合の中で最も盛り上がる試合と言っても過言ではありません。
代表の試合がどのような位置づけで行われるのかを知って観戦するのと、知らないで観戦するのでは楽しさが全く違います。
TVではアナウンサーがどのような試合なのか説明してくれるのでわかりやすいです。
ルールを覚えよう
ある程度サッカーが好きになってきたら、ルールを覚えることでもっと観戦が楽しくなります。
とは言っても全部覚える必要はありません。基本的なものを覚えて、観戦していく中で分からないことが出てきたらその都度調べるぐらいで全然問題ありません。
ルールを覚えれば、観戦中に「今のは何が起きたの?」ということが少なくなりますし、自分なりの審判のジャッジについての感想を持てるなどメリットがたくさんあります。
なので余裕が出てきたらルールを覚えてみましょう!
戦術について勉強する
正直今まで書いたポイントだけでも十分に楽しむことはできるのですが、観戦をより一層楽しむためのもう1つのポイントを書いておきます。
それは、、、
「戦術を理解する」
ということです。
なぜなのかというと、サッカーはチェスに例えられるぐらい戦術が重要なスポーツだからです。
サッカーはチームごとに様々な戦術を用いており、その戦術には相性によって有利、不利があり、またそれをひっくり返すために対策を打ったりととても奥が深いものなのです。
またその戦術は時間とともに常に進化しています。
なので勉強しだすといくらでも勉強できます。
ただ勉強をして戦術を理解できるようになっていくと、試合前に展望を予想することができたり、試合中に流れを読むこともできます。
自分が監督になったような気持ちで観戦をできるという楽しみを得ることができるので、戦術の勉強を試しにやってみるのもありかもしれません。もちろん無理にやる必要は全くありません。
ここまでくればあなたもサッカーマニアです!!
最後に
いかがだったでしょうか?
代表観戦には様々な楽しみ方がありますが、今回は特におススメの楽しみ方を紹介しました。
ぜひこれからの代表観戦の参考にしてみてください。
さぁ、あなたもサッカーマニアになりましょう!!
第1弾の記事をまだ読んでいない方は、下から読んでみてくださいね!
